中小企業診断士2次試験(事例I~Ⅲ)の添削をしていて「この答案、点数高い」と感じる答案とは?

40代お疲れ社員

中小企業診断士の2次試験に合格するか不安です…

コンシェルジュ先輩

何か不安があるのですか?

40代お疲れ社員

受験機関に通っているのですが、事例I~Ⅲの点数が思うように伸びなくて…

コンシェルジュ先輩

それは不安ですね。私は受験機関で2次試験の添削をしていたことがあります。

40代お疲れ社員

え!そうなんですか?

コンシェルジュ先輩

そのとき、答案を見て「これは点数が高い」と思う瞬間がありました。

40代お疲れ社員

そうなんですか。
詳しく教えてください!

この記事では、中小企業診断士の2次試験(事例I~Ⅲ)の添削をした経験から「この答案は、点数が高い」と感じる答案について解説していきます。

中小企業診断士2次試験の勉強をしている方に、1つでも参考になれば幸いです。

この記事を読んでほしい人

  • 中小企業診断士の2次試験の事例I~Ⅲで思うように点数が伸びない方
  • 今年、中小企業診断士の2次試験に絶対受かりたい方
  • 中小企業診断士の1次試験を勉強していて、2次試験の合格のヒントを知りたい方

今回の記事でわかること

  • 点数が高い答案は「設問間の整合性が取れている、筋が通っている答案」が多い
  • 点数が高い答案は「与件文+1次知識で無駄がない文章」になっている
  • 採点者が加点しやすいように「番号で区切るなどわかりやすい文章を心掛けている」
目次

2次試験は「紙面上の企業診断である」ことを再認識しよう

中小企業診断士の2次試験(筆記試験)は、以下の4事例を各80分で企業診断する筆記試験です。

中小企業診断士2次試験の科目

  • 事例 I(組織・人事)
  • 事例 II(マーケティング・流通)
  • 事例 III(生産・技術)
  • 事例 IV(財務・会計)

2次試験は模範解答が公表されていません。ただし、国家資格であり、得点開示できる以上、設問作成者が模範解答を準備していると考えるのが自然です。

これは推測ですが、「キーワード(与件情報、1次知識など)に加点」「模範解答とずれていても妥当性がある場合は、最大〇点」などが現実的な対応だと思います。

2次試験(事例I~Ⅲ)で求められる答案は?

中小企業診断士2次試験の設問を作成する試験委員は大学教授です。

大学教授が設問を作成し、国家資格であることを考慮すると、2次試験の特徴が見えてきます。

2次試験の特徴とは?

  • 学者が決めたルールの世界で、従来の学問に沿ったオーソドックスな答案が求められる
  • 国家試験である以上、「与件文の情報」「1次知識」から逸脱した模範解答は考えにくい

また、2次試験合格後に実施される「実務補習の企業診断パターン」も決まっています。

実務補習における企業診断パターン

  1. 【現状分析】経営者へのヒアリング、SWOT分析を実施する
  2. 【方向性の提示】経営者の理念やクロスSWOTをもとに、理想の姿・戦略の方向性を提示する
  3. 【施策の提示】分野ごとに「現状→課題→対応策」で整理し、対応策を提示する

2次試験は紙面上の企業診断であり、実務補習におけるヒアリングの代わりに、与件文が提示されていると考えるとわかりやすいです。

また、実務補習では【現状分析】→【方向性の提示】→【施策の提示】の一貫性が重要になります。

2次試験でもその流れは踏襲されます。

具体的には、最初の設問で「現状分析」を実施し、最後の設問で「方向性を提示」するパターンがよく見られます。その間の設問では、分野ごとに「現状→課題→対応策」などが問われやすいことになります。

受験機関の演習も、このパターンで作成されることが多いです。

そして、中小企業診断士の受験機関の2次対策の添削をしていて、「この答案は、点数高いよね」と感じるのもこの瞬間です。

2次試験の添削で「この答案は、点数高いよね」と思う瞬間(その1)

  • 個々の設問だけでなく、設問間の整合性・流れが通った答案になっている
  • 特に「SWOT分析」と「方向性の提示」において、機会を捉えて強みを活かす答案になっている
  • 一方、現状分析を踏まえた答案になっていない場合、加算してあげたくも限界がある

上記を踏まえると、設問文と与件文を読んだ後に、全体の流れを俯瞰的に考える時間を設けることが点数アップには有効であるといえます。

点数が高い答案は「与件文+1次知識で無駄がない文章」になっている

前のブロックで、中小企業診断士2次試験の特徴として、「与件文の情報」「1次知識」から逸脱した模範解答は考えにくいと記載しました。

2次試験の受験者には「当然ですよね?」と感じると思いますが、添削していると、以下のことを感じることが多いです。

添削していて感じる「点数を上げにくい」と思う瞬間

  1. 与件文を要約しすぎていて、与件文のどこに該当するか判断がつかないとき
    • キーワードが抜けている・わかりにくい場合、満点を付けたくてもつけにくい
  2. 接続詞や補足するための文章が長いとき
    • これらは加点対象ではないため、頑張って書いてあっても点数をつけられない
  3. 1次知識が記載されていない、1つの視点からしか書かれていないとき
    • 1つの視点からキーワードが複数書かれていても、点数の上限がある場合、加点できない

上記を裏返すと、「この答案は、点数高いよね」と感じやすくなります。

2次試験の添削で「この答案は、点数高いよね」と思う瞬間(その2)

  • 与件文のどの情報を使っているかがわかりやすい
  • 「与件文の情報」と「1次知識」だけで無駄のない文章になっている
  • 1次知識を記載するときは、多面的な視点から書かれている

多面的な視点で記載するとは?

1次知識を記載するときに、多面的な視点を意識するイメージを説明します。

事例Ⅰで「モラールが低下している」といった課題があった場合、「定期的なジョブローテーションの導入」「目標管理制度の導入」といった【育成】だけでは視点が狭くなります。

もちろん、加点されると思いますが、模範解答が「人的資源管理として、採用・配置・育成・評価・報酬のそれぞれで〇点を加点する」となっていた場合、育成の視点だけでは点数が伸びません。

この場合、【配置】適材適所の人材配置、【報酬】インセンティブ制度の導入、【評価】社内表彰制度の導入といった複数の視点から解答するように準備しておく必要があります。

上記を踏まえると、1次知識を2次試験用に加工・暗記しておくことが点数アップには有効であるといえます。

番号で区切るなど、「採点者が読みやすい文章」を心掛けている

採点者も人間です。

加えて、採点者は「短時間で、大人数の解答を採点している」ことを意識したほうがいいです。

添削していて「雑な文字で書かれている」「区切りがわかりにくい」「1文が長い」解答を見ると、モチベーションが落ちます(笑)

一方、以下の文章は心証がよくなり、点数を加算したくなるハロー効果が働きます。

2次試験の添削で「この答案は、点数高いよね」と思う瞬間(その3)

  • 奇麗でなくても、丁寧な文字で書かれている
  • 区切りをつけるなど、一度読むと、構造を理解しやすい文章になっている
  • 「ターゲットは〇〇である。その理由は~~である」と、短い文章が続いている

添削をする立場からは「どこか加点できる箇所はないか」と考えて、答案を何度か読むこともあります。

一方、2か月程度で、受験者7,000人の解答を採点し、合否を確定しないといけない本番では、何度も丁寧に読んでくれるとは限りません。

そのため、「一度読んで理解できる文章」「無駄なく、欲しいキーワードが書かれている文章」を書くことが、点数を上げるために非常に重要です。

上記を実現するには、文章のパターンを準備することで、読みやすさを安定化させ、文字を丁寧に書く時間を確保することが有効であるといえます。

まとめ

本記事では、「中小企業診断士2次試験(事例I~Ⅲ)の添削をしていて感じる「この答案は、点数高いよね」と思う答案」として、私の実体験を紹介しました。

事例I~Ⅲの添削をしていて感じる「この答案は、点数高いよね」と思う答案とは?

  • 点数が高い答案は「設問間の整合性が取れている、筋が通っている答案」が多い
  • 点数が高い答案は「与件文+1次知識で無駄がない文章」になっている
  • 採点者が加点しやすいように「番号で区切るなどわかりやすい文章を心掛けている」

中小企業診断士は難関資格ですが、正しく勉強すれば、1~2年で合格できます。

ぜひ、できるビジネスマンへの第一歩として、中小企業診断士の勉強を考えてみてください。

この記事に満足頂いた方は、ぜひTwitterのフォローをお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中小企業診断士(令和2年度合格)

令和元年度、1次試験合格(通信講座)
その年の2次試験はあえなく不合格。
翌年は3ヶ月の完全独学で2次試験に合格。

コメント

コメントする

目次