中小企業診断士の2次試験を受けましたが、落ちてしまいました…
2次試験は2回落ちると、1次試験からやり直しなのでつらいですね…
そうなんです。次は落ちるわけにはいかないんです。通信、通学、独学のどれで勉強しようか悩んでいます
実は、私も1回目は落ちて、2年目は完全独学で合格しました
え!独学で受かるんですか?
今振り返ると、独学のほうが受かりやすいのでは?と思うこともあります
そうなんですか。
詳しく教えてください!
この記事では、中小企業診断士の2次試験を独学で勉強した経緯、勉強法などについて解説していきます。
中小企業診断士2次試験の勉強をしている方に、1つでも参考になれば幸いです。
この記事を読んでほしい人
- 中小企業診断士の2次試験で、1回落ちてしまい、次で絶対受からないと困る方
- 中小企業診断士の2次試験の勉強をしているが、他の人の勉強方法を知りたい方
- 中小企業診断士の1次試験を勉強していて、2次試験の勉強法を知りたい方
今回の記事でわかること
- 2次試験は「2次試験用に組み替えた1次知識の暗記」と「パターン練習の繰り返し」が大事
- 過去問が最良の問題集。受験機関の答練に追われて消化不良になることだけは避けよう
- 受験機関ごとに優れたメソッドがある。いいどこ取りしてカスタマイズしよう
中小企業診断士2次試験(筆記試験)の概要
中小企業診断士の2次試験(筆記試験)は、1次試験合格者を対象に、例年10月に実施されています。
実施時期:例年8月上旬(土日)
試験科目:7科目
試験内容:マークシート方式
合格基準:1科目でも40点未満がないことを前提に、総得点が満点の6割以上
合格率:20~30%
実施時期:例年10月下旬(日曜日)
試験科目:4科目
試験内容:筆記試験
合格基準:1科目でも40点未満がないことを前提に、総得点が満点の6割以上
合格率:18~19%
実施時期:例年12月中旬(日曜日)
試験内容:口述試験
試験時間:10分
合格基準:何か話すこと
合格率:99%
具体的には、以下の4事例について、各事例ともに80分で企業診断する筆記試験です。
中小企業診断士2次試験の科目
- 事例 I(組織・人事)
- 事例 II(マーケティング・流通)
- 事例 III(生産・技術)
- 事例 IV(財務・会計)
中小企業診断士の2次試験の受験資格は、1次試験に合格した年、その翌年の2回しかありません(近年はコロナウイルス感染症関連で例外があります)。
2回とも不合格の場合は、1次試験からやり直しになる過酷な試験です。
しかも、1次試験を合格した人のなかで、18~19%の合格率であるため、「中小企業診断士の本番は2次試験である」とも言われます。
まったく理解していなかった1回目の2次試験
令和元年度に、1次試験に合格し、その年の2次試験は不合格でした。
1次試験は、診断士ゼミナールの通信講座で合格し、そのまま通信講座で2次試験を勉強しました。
松永先生の過去問講義はわかりやすかったのですが、80分間でどのような解法セオリーがいいのか、SWOT分析や蛍光ペンの使い分けなどを整理しきれず、2次試験の本質を理解できずに当日を迎えてしまいました。
終わった瞬間に「落ちた」と思いました。
結果は「CBBB」で総得点は「B」でした。
2回目の2次試験に向けて「独学」を決断
2次試験の合格率は1割後半です。多年度の受験生も多く、模範解答が公表されないため、泥沼に入ると抜け出すのが大変な試験です。
2年目はどのように勉強していくかを検討するために、2次専門校のMMC、AASを始め、TAC、TBCの動画視聴や説明会に参加しました。
その結果、私が出した結論は「独学」でした。独学を選んだ理由は、以下の3点です。
2次試験の2回目を「独学」に選んだ理由
- 受験機関は添削が多すぎて、仕事と家庭がある自分には消化不良になると思った
- 説明会で、多年度受験生のネガティブな質問が多く、一緒に勉強しようと思う気持ちになれなかった
- 「過去問だけでも合格できる」というブログなどの情報を見つけた
2次試験の勉強を開始したのは「7月中旬」から
独学に決めたのはいいのですが、モチベーションが上がらず、勉強を開始したのは「7月中旬」からでした。
その年は東京オリンピックの開催年で、中小企業診断士1次試験が例年よりも早く、7月11日(土)、12日(日)に開催されました。
1次試験の数日後に「このままではマズい」と感じ、「10月25日(日)の2次試験に落ちたら受験勉強を終わりにしよう」と決意し、勉強を開始しました。
ちなみに、この3カ月間は、1日3時間勉強したので、その前提で読んでもらえると嬉しいです。
【事例Ⅰ~Ⅲ】の勉強方法
事例Ⅰ~Ⅲは、「一発合格 まとめシート」の2次対策の電子書籍を使って、80分の流れを理解することから始めました。
人事関連で有名な語呂合わせ「幸の日も毛深い猫」という言葉も、この本で初めて知りました。簡単に読める本ですが、内容は充実しており、非常にお薦めです。
80分間の流れを理解した後、設問解釈のトレーニングをひたすら繰り返しました。その理由は、設問解釈を間違えると、どんなに頑張っても点数が伸びないためです。
また、設問解釈のトレーニングと同時並行で「一発合格 まとめシート」の1次試験用書籍、「中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識」、一発合格道場で展開されているファイナルペーパーなどから「1次知識の体系整理シート」「ファイナルペーパー」をエクセルで整理しました。
このタイミングの過去問演習は、設問文を使った設問解釈のトレーニングが中心で、与件文はほとんど読んでいないです。
自分が心がけていたのは、2次試験とは「1次試験の知識を使って、事例企業について原理・原則で診断する試験である」という考え方です。
そのため、1次知識が自然に出てこない状況は不合格になる確率が高いと想定し、まずは1次知識の整理に集中し、「これだけ見れば大丈夫」という資料に絞り込んでいきました。
その後、過去問演習をしながら、「1次知識の体系整理シート」「ファイナルペーパー」を微修正していき、80分間の解法セオリーをブラッシュアップしていきました。
ちなみに、自分は過去問しか解いていないです。受験機関の模試も受けていないですが、今振り返ると、ひたすら問題を解けばよいわけではないと感じています。
【事例Ⅳ】の勉強方法
事例Ⅳの財務・会計は、事例Ⅰ~Ⅲとは勉強方法が異なります。
経営分析、CVP分析など計算問題が解けなければいけません。早速、同友館の「2次試験事例IVの全知識&全ノウハウ」を購入しました。
すごく良い本だと思いますが、問題数の多さに「こんな設問数、解く時間が取れない…」と感じました。
ただ、経営分析、CVP分析、キャッシュフロー計算書の冒頭の問題の解き方を勉強したとき、「各テーマごとに解法プロセスを整理し、それを覚えれば、合格点を取れるのでは?」と感じました。
そこで、同じく同友館の「30日完成! 事例IV合格点突破計算問題集」に全力集中することにしました。ちなみに、事例IVは時間的制約、かつ、自信を無くすのを避けるため、過去問はほとんど解いてないです。
問題の解法パターンをエクセルで整理し、短期間で4回転させました。
試験前日には「似たような問題がでたら、解法イメージがすぐに思い浮かぶ状態」になっていました。
一番苦労したのは「解答メモ」の確立
2次試験は、80分間の自分流の解法セオリーを身につけることが重要であると、複数サイトで見かけました。自分も同じ意見です。
与件文を読むときに、SWOT分析をする方もいますし、設問ごとに蛍光ペンを使い分ける方もいます。ちなみに、私はSWOT分析はしていないです。
今振り返って、2次試験で一番大事だと思ったのは「ロジカルシンキング」を意識した解答メモの作成ができるかどうかだと思っています。
試験3日前まで、どのように解答メモを作成したらよいか、本当に悩みました(別の機会で詳細に書こうと思います)。
試験当日、「自分受かるかも」の想いが強くなる
試験会場では、自分はファイナルペーパーだけを見ていました。
周囲では、答練をファイルした厚い資料を見ている方や、財務の計算問題集をペラペラ見ている方が多かったと記憶しています。
当初、自分は「受験機関だと、演習が多くなり、消化不良になるでは?」と思い、独学にしましたが、過去問に集中した戦略で良かったと思いました。この方々には負けないと自信になりました。
2次試験を振り返って
2次試験は80分の限られた勝負で、本当に時間がないです。
設問や与件文を見た瞬間に、1次知識やキーワードが思い浮かばないと間に合いません。
試験当日に、その状態に達成できるように、どのようなスキルを強化するか、どのように1次知識を体系化していくかを考えて勉強することが非常に重要だと思います。
まとめ
本記事では、「【2次試験・合格体験記】背水の中小企業診断士2次試験を「3ヶ月の完全独学」で合格した道のりを公開」として、私の合格体験記を解説しました。
【2次試験・合格体験記】背水の中小企業診断士2次試験を「3ヶ月の完全独学」で合格した道のり
- 2次試験は「2次試験用に組み替えた1次知識の暗記」と「パターン練習の繰り返し」が大事
- 過去問が最良の問題集。受験機関の答練に追われて消化不良になることだけは避けよう
- 受験機関ごとに優れたメソッドがある。いいどこ取りしてカスタマイズしよう
中小企業診断士は難関資格ですが、正しく勉強すれば、1~2年で合格できます。
ぜひ、できるビジネスマンへの第一歩として、中小企業診断士の勉強を考えてみてください。
この記事に満足頂いた方は、ぜひTwitterのフォローをお願いします。
コメント